11月18日(土)19日(日)令和5年度 全国母子寡婦研修大会(第70回九州地区母子寡婦福祉研修大会)がアルカスSASEBO(長崎県佐世保市三浦町)で開催されました。
主催は一般財団法人 全国母子寡婦福祉団体協議会と九州地区母子寡婦団体、担当は一般社団法人 長崎県母子寡婦福祉連合会です。
当会からは大塚会長(戸田市)が代表として参加しました。



TEL.048-822-1951
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5丁目6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 (アクセス)
e-mail:info@saiboren.or.jp
夜間電話相談:原則第3水曜日/17:00~19:00
9月23日(土・祝)第76回関東地区母子寡婦福祉研修大会が全電通労働会館(東京都千代田区神田)で開催されました。主催は一般財団法人 全国母子寡婦福祉団体協議会と関東地区母子寡婦団体。担当は公益財団法人 東京都ひとり親家庭福祉協議会です。コロナ禍による行動制限が解除されてから初めての集合形式の開催となります。
当会では、大塚会長(戸田市)、是枝前会長(鶴ヶ島市)をはじめ、戸田市母子寡婦福祉会、鶴ヶ島市ひとり親福祉会、さいたま市母子寡婦福祉会、蓮田市母子寡婦福祉会、事務局3名が参加しました。
12:30より開会式が行われ、続いてこども家庭庁支援局家庭福祉課ひとり親家庭等支援室長による行政説明がありました。
前年度決議事項処理報告については、担当県であった当会の大塚会長が壇上にて報告を行いました。
休憩をはさみ、ひとり親の方の実体験に基づく研修討議、東京都立大学 阿部彩教授による講演の後、宣言・決議となりました。
閉会式においては、次回開催団体代表の栃木県ひとり親家庭福祉連合会 会長よる挨拶に続き、東京都ひとり親家庭福祉協議会から閉会の言葉が述べられ、参加者全員で「今日の日はさようなら」を斉唱、17:20をもって解散となりました。
報告を行う大塚会長
大会の様子
2023年11月3日(金・祝)に川越市にある川越体験工房・青い鳥にてジェルキャンドル作りのイベントを行いました。
応募者多数につき抽選となりましたが、当日は9家庭(子ども11人、大人2人がキャンドル作りを体験)が参加しました。
工房の人の説明を聞いた後、みんながそれぞれオーナメントを選び、ガラス容器にカラーサンドや貝殻と一緒に並べました❤
あっという間に作り終える子や、あれこれやり直しながらじっくりと作り終える子、工房の人に質問しながら作る子と様々で、その様子を見ているのも微笑ましかったです😊
工房で加熱してジェルキャンドルとして出来上がるまでの間は蔵の街・川越の散策を楽しみました。
アンケートには「作品を作る体験作業は楽しかった。」の声もあり、またご自宅で「玄関に飾りました」というご連絡もあり喜んでもらえたようです。
南支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市中央区、桜区、浦和区、緑区、南区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
令和5年度第4回イベント
クリスマスカップケーキ作り🧁
作ったケーキは試食+お持ち帰り!大人にも子供にもクリスマスプレゼントを用意してます。今年最後のイベントです。皆様の参加をお待ちしてます😊
日程:12月23日(土)
時間:13時00分
場所:さいたま市上落合公民館 調理室
参加費:⚪︎大人500円
⚪︎子供300円
※次年度会費600円も集金させていただきます。
持ち物:エプロン・三角巾・布巾・プレゼントを持ち帰る袋
募集人数:20名
申込締切日:12月9日
※申込状況によっては締切を早めることがあります。
参加希望、ご興味がある方はメッセージください😊
北支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市西区、大宮区、北区、見沼区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
北支部の今度の企画はバスボム作り&クリスマス会です✨☃️
今回は北公民館、午後からの開催です。
オリジナルのバスボムをモミモミ楽しく作ります。
ケーキを食べてお楽しみのビンゴゲームもしますよ🥳
日付 2023年12/3(日)
13:00〜17:00
会費 1人 500円
持ち物 持ち帰り袋
参加希望、ご興味がある方はメッセージまたはQR コードで✉️ください😊
※さいたま市苺の会では各支部常時新規会員様募集中です!ご興味がある方は是非メッセージをください✉️
北支部イベントの活動報告です😊
10月29日(日)、北支部では「Let'sハロウィンパーティ」を開催しました。
とても楽しいトーマス先生と英語でレクリエーションをしたり、トイレットペーパーでマミー(ミイラ)になったり、ごみ袋でハロウィン仮装を作ったりとても楽しめました。
パーティ後の談話会では、いつになく会話が盛り上がり、恋バナ?までしたり、子供達は沢山の座布団で遊んだりして楽しめましたよ😜
参加してさった皆様ありがとうございました🎃!
東支部よりイベントのご案内です。 (岩槻区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ)
クリスマス会🎄✨
今年のクリスマス会は ディスコン大会!
ディスコンとは ディスクコントロールの略でカーリングに似たハプニングがある面白いゲームです。 奮ってご参加ください。
日 時:12月3日(日) 11時
集合場所:北部公民館 体育館前
日 程:ディスコン大会(11時〜13時)
昼食(13時〜14時)
懇親会(14時〜15時)
参加費:大人(中学生以上)300円
子供(4歳〜 小学生)100円 ※3歳以下 無料
参加ご希望の方は11月17日までに電話 •メールなどでお申し込みください。
※さいたま市苺の会では各支部常時新規会員様募集中です!ご興味がある方は是非メッセージをください✉️
南支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市中央区、桜区、浦和区、緑区、南区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
令和5年度第3回イベント
みかん狩り+茶話会
食欲の秋!ビタミンたっぷりのみかんの食べ放題+1キロのお持ち帰り付き!さあ、あなたは何個食べれるか挑戦してみよう😋!
日程:11月19日(日)
時間:11時00分
場所:昼間みかん園
さいたま市見沼区大谷1328番地
参加費:⚪︎大人200円
⚪︎子供100円
募集人数:20名
当日のスケジュール: 午前:みかん狩り
午後:七里コミュニティセンター に移動し、軽食及び茶話会
※軽食の容器などのゴミは各自での持ち帰りをお願いいたします。
申込締切日:10月31日
参加希望、ご興味がある方はメッセージまたはQR コードで✉️ください😊
※さいたま市苺の会では各支部常時新規会員様募集中です!ご興味がある方は是非メッセージをください✉️
北支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市西区、大宮区、北区、見沼区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
「🎃Let's ハロウィンパーティ🎃」
英語でハロウィンパーティ(日本語でもOK)をしませんか?
午前中はトーマス先生と英語で遊びながらお話ししましょう!
ネイティブな英語と触れ合えるチャンスです。 午後はお弁当を食べながら茶話会をします。
日 時: 2023年10月29日(日)AM10.30~
場 所 :さいたま市北公民館 2F和室
参加費 :1人500円 (弁当代、材料費を含みます)
持ち物 :はさみ 持ち帰り袋
ハロウィンの衣装を作るよ✨
〆 切 :10月10日必着
参加希望、ご興味がある方はメッセージまたはQR コードで✉️ください😊
※さいたま市苺の会では各支部常時新規会員様募集中です!ご興味がある方は是非メッセージをください✉️
8/6に地元ロータリークラブさん主催のバスハイクに参加🚌!
まずはそなエリア東京で「東京直72hTOUR」を体験。本格的なセットに子供達も真剣にタブレットから出るクイズを解いていました。
お次は日本未来化学館へ
まずはメインのジオ・コスモス🌏!雲の動きが面白くてずっと見てられるけど、他にも見どころたくさん!複雑な動きをするアンドロイド「オルタ」に子供達もびっくり。
最後のフジテレビ見学ではちょうど「フジテレビお台場冒険王2023」が開催中!球体展望室はちたまから見る景色の美しさに感動!
子供達が好きなアニメのキャラクターも沢山展示されていました。
バス集合時間直前に雨に降られてしまいましたが、ビンゴ大会が始まると沢山の賞品に歓声が上がりました。
最後の両会長の挨拶時には空も感激?して大きな虹が空にかかりました🌈✨✨
ロータリークラブの皆様のお陰で親子でまたとない楽しい一日を過ごせました。
今日は本当にありがとうございました!
参加してくださった会員の皆様もありがとうございました🤗
さいたま市西区、大宮区、見沼区にお住まいのひとり親の皆様へ
北支部よりブルーベリー狩りイベントのご案内です。
開催日:7月23日
締切日:7月10日
夏の全体事業【親子で楽しむむさしの村】
バーベキューを食べて、乗り物(限定2回券付き)やステージショーを見て楽しい夏の一日を過ごしましょう🤗
日 程:8月20日(日)
受 付:10時00〜10時30
場 所:むさしの村(中央入園ゲート)
※10時30 に団体で入場します時間厳守
参加費:大人(中学生以上)800円
子供(3歳〜小学生)300円
2歳以下無料
※ブルーベリー狩りは別途お一人400円必要
定 員:60名
(申し込み多数の場合は抽選となります)
申込方法:参加者全員の名前◦年齢(学年)◦ブルーベリー狩りの有無をご連絡ください。
参加希望、ご興味がある方はメッセージまたはQR コードで✉️ください😊
※さいたま市苺の会では各支部常時新規会員様募集中です!ご興味がある方は是非メッセージをください✉️
締 切:7月31日
南支部では「アイロンビーズ」イベントを開催致しました。
「アイロンビーズなんて何年振り〜😅!?」というお母様もいれば、「今日はいっぱい作るんだもん💪😀✨」とやる気に満ちたお子さんも!!
みんなで沢山作りました!!
なかにはプロ並みの腕前の方もいてみんなから絶賛されてました✨!
また、never give upプロジェクト様よりいただきました食料品も配布させていただきました。
参加してくださった皆様ありがとうございました!
また次回のイベント参加をお待ちしております🤗
北支部では手話教室を行いました👐
手話クイズをしたり、パプリカを手話で歌って手話に親しめました。
沢山の食料の寄付品を頂き皆さんとても喜んでいました。never give upのご支援ありがとうございました。
久しぶりの会で、頂いた食料品の中から味噌汁を出してお弁当も楽しく食べました😋
参加してくださった皆様ありがとうございました!
また次回のイベント参加をお待ちしております🤗
※さいたま市苺の会では各支部常時新規会員様募集中です!ご興味がある方は是非メッセージをください✉️
北支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市西区、大宮区、北区、見沼区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
手話教室(手話で歌を歌おう🎵)
井上笑里先生による手話教室で楽しく歌を歌いましょう♪
親子だけでなく、親だけの参加もオッケーです。しばらくイベントに参加していなかった会員さん、初めましてのシングルさんも参加申込お待ちしています(^^)
never give upプロジェクト様より提供の食料品も配布いたします。
日程:2023年度6月11日(日)
10時30分〜
会場:大宮中部公民館1F調理室
参加費:1人300円
締切:5月25日(木)
参加希望、ご興味がある方はメッセージまたはQR コードで✉️ください😊
南支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市中央区、桜区、浦和区、緑区、南区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
令和5年度第1回イベント
みんなでアイロンビーズを作ろう
オリジナルやキャラクターなどお好きな柄でアイロンビーズを楽しみましょう。
お昼ご飯には美味しいお弁当も用意してます!
never give upプロジェクト様よりご提供いただきました食料品の配布も行います。
日程:6月11日(日)
時間:10時30分〜15時00分
場所:さいたま市上落合公民館
1階和室
参加費:⚪︎大人300円
⚪︎子供100円
募集人数:30名
当日のスケジュール
午前:アイロンビーズ作り
午後:昼食及び茶話会
持ち物:食料品持ち帰り用為のエコバッグ
※お弁当などのゴミは各自での持ち帰りをお願いいたします。
申込締切日:5月31日
東支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市岩槻区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
川口 ハイウェイオアシスで楽しく遊ぼう!
今回は 母子を対象とした企画です。
川口 ハイウェイオアシス「アソブーン」(日曜日は時間制限あり)と隣接する川口 イイナパーク で、1日楽しく遊ませんか😊
奮ってご参加ください。
never give upプロジェクト様より提供の食料品も配布いたします。
日時∶6月25日( 日)9時45分
集合:川口 ハイウェイオアシス アソブ―ン入り口前 付近
日程:アソブ―ン(10:00〜12∶30)
昼 食(12:30〜13:30)
懇親会 (13:30〜14∶30)
参加費: 1人500円、3歳以下無料
持ち物∶手提げ袋 、マスク、 レジャーシート、 その他必要なもの
締切:6月9日 ( 6月22日以降のキャンセルについては キャンセル料頂きます)
毎年恒例の広域会員・非会員さん向け企画「鉄道博物館へ行こう!」を3月12日(日)に開催しました。🚅
皆さんからのご寄付を元に、参加費大人500円、子ども1人300円(お弁当付き)のイベントです。
今年も密を避けるため参加者には直接鉄道博物館に来ていただき、受付次第入館できるようにしました。昼食は1階ランチトレイン「踊り子号」内で、旅行気分を味わいながらいただきました。小さいお子さんは新幹線弁当に大喜びでした。昼食の時間以外は家族で自由に館内を見学し、楽しいひとときを過ごしていました。
♪参加者の声♪
・お弁当も美味しくて、新幹線弁当も初めて食べて喜んでいました。家族で来るとお 金がかかるので、ずっと来れませんでした。来れて嬉しいです。
・普段どこにも出掛けられないので、今日は子どもに思い出を作ってあげられてよか ったです。
・親子でとても楽しめました。
・子どもが何日も前からずっと楽しみにしていました。
北支部よりイベントのご案内です✨✨
さいたま市西区、大宮区、北区、見沼区にお住まいのひとり親家庭の皆様へ
スポッチャ上尾で体を動かそう🎳
お待たせいたしました!
コロナの影響により2年中止になっていたスポッチャ企画です!1日フリータイムで遊びましょう🤗
親子だけでなく、親だけの参加もオッケーです。しばらくイベントに参加していなかった会員さん、初めましてのシングルさんも参加申込お待ちしています(^^)
日程:2月12日(日)
会場:ラウンドワンスタジアム上尾(スポッチャ)
参加費:小学生以上1人 1000円
未就学児1人 500円
締切:1月31日(火)
持ち物:学生証(学生の方)
動きやすい服装
飲み物 等
12月10日(土)に広域会員向け企画として狭山スキー場にてイベントを行いました。今回は初めての試みだったので事務局としても会員さんからの反応が心配でしたが・・・💦 小学生から高校生までの子ども達と保護者の方々がご参加くださいました!
2つのグループに分かれてスクールに参加⛷
小さな子ども達は自分の身長ほどのスキー板を持ち、慣れないスキー靴を履いて汗をかきながら頑張っていました☺
高学年の子ども達は‘中学校のスキー合宿前に参加した’という子もいて皆それぞれのペースで滑っていました。最後に小学生は雪合戦大会に加わり歓声をあげて楽しみました。
お子さんの姿を写真に収めている嬉しそうな保護者の方々の様子をみて事務局職員も嬉しい気持ちになれました❤
~当日の様子です~
<参加者の声>
★ひとり親では2人以上の子供の面倒をみることができなかったり、親自身も教えられるほどの経験もなかったりするので今回のスキー教室は大変貴重な機会でした。下の子は雪遊びができるコーナーもありのびのび遊べてよかったです。また来年も参加したいと言っています。
★子ども達に色々なことを経験させてあげたい!と思っていても様々な現状があり自分ひとりではなかなか行動に移すことができなかったので、こういう企画は大変ありがたいです。子ども達も’疲れた~’と言いながらも充実していたようです。
★子ども達も「とても楽しかった。母ちゃん連れて行ってくれてありがとう。」と言われました。開催してくださってありがとうございました。感謝です。
12月4日(日)、東支部では造幣さいたま博物館を見学した後、ラウンドワン大宮でボーリングを楽しみました。
博物館ではお金の歴史や記念貨幣について知ることができました。お金は生活に密接したものですが、貨幣とは人が作るものなのだと、あらためて考えさせられました。
午後はボーリング大会!
大人も子どもも真剣にピンに向き合いました。ストライク、スペア、ガーターでさえも楽しく、笑顔あふれるゲームでした。
寒いながらも晴天だった一日。年内の行事を無事に行えたのは、役員さんと会員の皆さんの協力があればこそ。
親睦を深める行事をこれからも企画していくので、会員さんだけでなく、ひとり親の方はぜひ参加してください。
毎年恒例の広域会員・非会員さん向け企画「鉄道博物館へ行こう!」を3月13日(日)に開催し、12世帯28名の皆様が参加しました。今年も密を避けるため参加者には直接鉄道博物館に来ていただき、受付次第入館できるように手配しました。昼食は新幹線ラウンジにおいて1家族1テーブルでゆったりと間隔をあけて着席。食べ終わった新幹線弁当の器で遊ぶお子さんもいました。昼食の時間以外は自由に館内を見学し、展示してある電車や施設をご家族で観覧していました。晴天にも恵まれ、ひとり親家庭の皆さんと楽しい一日過ごすことができました。
♪参加者の声♪
・コロナ禍で外出も控えていたので、外出できる場所があり、子どもと一緒の時間を過ごせて良かったです。
・あまり来れないので、楽しかったです。
・子どもがよろこぶ施設を昼食付で案内してもらえて大変助かりました。価格(参加費)もお安く、シングル家庭にはありがたかったです。
・今回初めてこの様なイベントに参加しました。ふだんなかなか行けない所で子どももとても喜んでいます。ありがとうございました。
・コロナ禍ですが実行いただけて大変助かりました。学校イベントもかなり中止になっており、また何かイベントがありましたら、助かります。
ランチ風景
さる、7月9日(日)さいたま市民会館おおみやで、さいたま市母子寡婦福祉会主催のオカリナサマーコンサートが開催されました。このコンサートは、平成8年から17年までの10年間旧岩槻市母子寡婦福祉会が「いつでも集える場所づくり」を合言葉に開催していたものを、10年ぶりに、さいたま市母子寡婦福祉会として再出発させたものということです。岩槻市の時代にお世話になっていた、オカリナ奏者の江波太郎さんのご協力のもと、ピアニストの手嶋菜月さん、松本真昭さん(当日はキーボード演奏)、ソプラノ三本久美子さん、高校生のオカリナ奏者高木花音さんのご出演もいただきました。
当日は、猛暑日となり、どれだけの聴衆が集まっていただけるのか不安な面もあったようですが、400人を超すオカリナファンが集い、オカリナの音色に酔いしれていました。曲目はリンゴ追分に始まり、G線上のアリア、スタンドアローンや浜辺の歌、もののけ姫など馴染みのある曲が並びピアノ、ソプラノも含め素晴らしい演奏が続き、皆さんは暑さも忘れてウットリとした時間が過ぎてゆきました。
オカリナを習っている方から、初めて生のオカリナ演奏を聴かれる方まで聴衆は様々でしたが、あらためてオカリナの良さを満喫されておられました。アンコールに応えて「コンドルは飛んで行く」さらには「ホール・ニュー・ワールド」を含め、楽しい時間はアッという間に過ぎていきました。 最後は、会場ロビーで江波さんをはじめとした出演者の皆さんと握手で感動を分かち合いました。
さいたま市母子寡婦福祉会の皆様ご苦労様でした。来年は、埼母連全体の行事として、「母と子の集い」とコラボして開催できたら素晴らしいですね。
<文責:事務局 尾形>
日時:平成29年6月24日(土)9:00-15:00
場所:鶴ヶ島市女性センター「ハーモニー」
梅雨の晴れ間6月24日(土)鶴ヶ島市女性センター「ハーモニー」において行われたハーモニーウィークという行事に私たち母子寡婦の会も参加要請を受け数年前より参加しているのですが、その度に何をテーマにするか迷うところです。今年度は「シングルマザーカフェ&ネイルアート」という名目で参加、ネイルアートをする事に。以前、当会副会長が参加した県主催で行われた「簡単ネイルアート」はどうかとの提案を受け実行。当日はお茶を飲みながら相談会と盛りだくさん。参加者がもう少しっ!と思いましたが、子どもさんの爪がきれいになっていくのを見てにっこりうれしそうな顔に施す者にとっても楽しい一時でした。当日遠路おいでいただきました県母子連事務局長、ありがとうございました。
〈文責:鶴ヶ島市母子寡婦福祉会会長 金子〉
「健康体操&脳トレ教室」参加のお誘い
日 時:6月18日(日)午前10時より場 所:社協コミュニティールーム
申込み締切日:6月10日まで
持ち物:タオル、飲み物HPをみて参加を希望されるかたは、「お問合せフォーム」からどうぞ。嵐山町母子福祉会の担当者へつなげます。
今後の予定 6月5日(月)子育て支援サロン
~さいたま市母子寡婦福祉会第12回総会~
去る5月14日(日)に、さいたま市母子寡婦福祉会第12回総会がさいたま市民会館おおみやで開かれました。
当日は、市の参事兼子育て支援政策課長小田嶋哲様が来賓として参加され、埼母連からも会長の是枝くみ子、事務局の後藤が出席させていただきました。
議事は平成28年度事業報告と決算審議、同29年度事業計画と事業予算審議が行われ、無事承認されました。岩切会長からは、自販機2台が減るので収益をあげる必要があること、そしてひとり親の交流の場を作るため10年ぶりにオカリナコンサートを企画したとの説明がありました。その後、各支部に分かれ、支部総会が開催されました。
昼食後は、佐藤恭子副会長による手作り「マスコット&ブローチ」講習会が開かれました。テーブルを囲み、和やかな雰囲気で、おしゃべりをしながら手は動かし、牛乳パックを芯にして布を覆ってつくるブローチ、洗濯ばさみを利用したマスコット作り。猫型にかたどられた布に運針をしていきます。背中部分に綿を入れるとかわいい猫のマスコットができあがりました。引き続き茶話会が開催されました。そこに集った皆さんと談笑の中で自然と相談し合える茶話会となっていました。
充実した総会が無事終了し今年度の活動がスタートしました。
<文責 埼母連事務局 後藤>
5月14日(土)に、蓮田市母子福祉会の総会が開催されました。
H28年度の事業報告はこちらです→PDF
嵐山町母子寡婦福祉会平成29年度総会が、町の社会福協議会で開催されました。
・平成29年4月30日(日)に、嵐山町社会福祉協議会コミュニティールームで総会が開かれました。
・当日は、来賓として、町の社会福祉協議会清水事務局長様列席をいただき、会員16名が参加されました。
・清水事務局長様からは、社協の子育て支援サロンを中心とした各種の事業に協力している母子寡婦福祉会へのお礼の言葉と、活動継続にあたっての会員の健康を気遣うお言葉をいただきました。
・議事は、平成28年度の事業報告、決算及び、平成29年度事業計画、と予算も無事に承認されました。
・総会終了後は交流会を行い、ドレミの歌をはじめとして、震災復興支援プロジェクトの「花は咲く」などを全員で合唱し、お互いの絆を強めていました。
・地域相談員の紹介も行われ、相談を待っているのではなく声掛けをしていこうと確認されておられました。
・今年度も色々な活動の展開が期待されました。
<文責 事務局 尾形>
~平成29年度総会がまちづくりセンターで開催されました~
去る4月16日(日)に本年度の総会が12世帯の参加をもって開かれました。
当日は、市の子育て支援課浅見課長様、市社協地域福祉推進課池田課長様、同課の母子会担当根本様が来賓として参加され、埼母連からも事務局の尾形が出席させていただきました。
議事は平成28年度事業報告と決算審議、同29年度事業計画と事業予算審議が行われ、無事承認されました。
今年度は役員の改選があり、栗原会長から高橋会長にバトンタッチされました。高橋会長は過去にも会長を経験されておられるとのことです。
議案審議の後、来賓祝辞として、市の浅見課長様、市社協の池田課長様、担当の根本様から、ひとり親家庭にとって母子会は大切な存在であること、孤立化を防ぐためにも支援策を考えて行きたいという激励と心強いお言葉を頂きました。
また、意見交換では、非会員の方に行事参加をさらに呼び掛けるにはどうしたらよいか、自販機に母子会支援のロゴマークを入れてはどうか、埼母連作成のパンフレットと抱き合わせで市母子会のパンフレットを配ると、会に対する信頼度が高まるのでパンフレットをもっと欲しい等の意見が出され、今後検討、実施していくことになりました。
和やかな中にも活発な意見交換があり、充実した総会が無事終了し今年度の活動がスタートしました。
<文責 埼母連事務局 尾形>
さいたま市母子寡婦福祉会プレゼンツ
サマーコンサート 「オカリナを聴く集い」 7月9日(日)開催します。
詳細はこちら
紅葉盛りの11月20日~母と子の交流~子供同士・親同士やボランティアとの交流会、ふれあいイベントがあり埼玉からは7組の参加でした。東京駅からバスで「高尾の森わくわくビレッジ」まで移動。親子・ボランティアの皆さんとゲームで遊びお昼はグループに分かれ、カレーライスを作りました。昼食後、子供たちはボランティアの方と外遊び・・・紙飛行機をつくり広場で飛ばし駆け回り。お母さんはお部屋に集まり様々な情報交換をしながら交流を深めました。私も行政の最新情報を提供、説明しました。毎日の生活に追われているお母さんも帰りのバスでお子さんと笑顔でゲームに興じている姿に私まで笑顔をいただきました。(会長 是枝くみ子)
※一般財団法人りそな未来財団 社会貢献活動「りそなDAYキャンプ」にひとり親家庭の親子をご招待いただきました。ありがとうございました。
1月22日(日)11時に大宮駅西口に集合し「鉄道博物館駅」まで一駅ニューシャトルに乗って行くところからスタートします。今回は総勢24名の参加となりました。当日は快晴でいつもより暖かく、参加者の笑顔がさらにまぶしく感じられました。参加者の声を一部ご紹介します。「子どもと一緒におでかけできるのがいいです。とっても楽しんでいます。」「毎年楽しみにしている年間イベントなのでよろこんでいます。」「子どももお友達ができてうれしいようです。」「今年も楽しみにしていました。子ども達もよろこんでくれて楽しかったです。」「お弁当やお菓子などもステキで親子共に楽しめています。」
皆さんに楽しんでいただけると事務局も大変嬉しく思います。これからも楽しんでいただけるように企画しますので、よろしくお願いします。(事務局)
1月14日(土)坂戸市文化施設オルモにて、開催されました。大矢先生による「気になる子どもの教育資金」の講演では、教育資金を準備するためには、家計管理が大事であり、教育費用を把握するためライフプラン表を作成するとよいなど貴重なアドバイスをいただきました。
グループ相談会では、シングルマザーが大矢先生の進行のもとお茶会ムードで始まり、現在抱えている悩みなどを出し合うとともに、2人一組での話合いを行いました。また、寡婦グループの茶話会も過去の育児の苦労話、教育資金調達の苦心談、日頃の福祉活動の苦労話などで盛り上がりました。
坂戸市役所子育て支援課の全面的な協力をいただき、実施することができました。ありがとうございました。(事務局)
12月4日(日)恒例のクリスマス会を開催し、88名が参加しました。彩たまマジッククラブの増永さんによるマジックが披露され、最後に自分たちでもできるマジックを教えていただき、親子ともに楽しい時間を過ごすことができました。こんがりあんサンドイッチ、モスチキンとサラダ、シャトレーゼケーキも美味しくいただきました。
会の趣旨にご賛同くださり商品のご提供をいただきました企業の皆様に、深く感謝申し上げます。
11月13日(日)当会恒例、年に一度の日帰り研修バス旅行に出かけました。穏やかな好天に恵まれ大型バス一台貸切りで信濃路へ向かいました。周囲の山々は紅葉に染まり、浅間山は白く雪を冠り、素晴らしい景色を眺めつつ車中では賑やかに交流が始まりました。
軽井沢チーズロール工房で美味しいロールケーキの試食と購入、小諸ワイナリーでは工場見学とワインの試飲、日本庭園散策、みそ蔵見学、お待ち兼ねの昼食は「深山きのこ膳」を味わい、愈本日メインのローカル列車の旅です。信州の鎌倉として有名な別所温泉より観光列車(真田丸)に乗り込み袴姿の若い女性駅長さんの見送りを受け出発です。車内では上田駅々長さんのハーモニカ演奏で楽しく全員で合唱しました。
盛り沢山の行程も最後のりんご狩りを残すのみとなりました。高峰高原のりんご園では新鮮りんごの捥ぎとり、食べ放題、急な斜面を上り係員の説明を受け早速試食、口中いっぱい香り豊かな新鮮果汁が満ち溢れ噎せる程でした。
今日一日全員元気で楽しく笑顔で終えたことに感謝です。(嵐山町 会長)